スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
何故か今まで未紹介のハジロマユヒタキ
昨日も未だ見ぬ野鳥の姿を求めてドイステープに出かけたのですが、
残念ながら大した収穫はありませんでした。
でも、帰宅して撮影した写真を整理していたら、ちょうど昨年の今頃ドイプイで初めて撮影した野鳥と同じ野鳥を撮影していることが分かったのですが、なぜかその野鳥はまだこのBLOGではご紹介していないようです。
考えてみたら、ちょうど同じ日に同じ場所でギンムネヒロハシを撮影しているのですが、間違えてそれと同じ種として分類したままになっていたようです。
図鑑をもう一度良く調べてみたら、どうみてもこれはギンムネヒロハシではなくて、たぶんLittle Pied Flycatcher(ハジロマユヒタキ)だと思います。
と言うわけで、昨日に引き続いて今日も、努力なしに新種を一種追加と言うことになりましたが、「新年のお年玉」ということで素直に喜んでおきましょう。
2008.03.30 追記
どうも、この野鳥はLittle Pied Flycatcher(ハジロマユヒタキ)ではなくて、
アカバネモズチメドリ(White-browed Shrike Babbler)の♂のようです。
背中の側の写真が撮れて、間違いが分かりました。
「White-browed Shrike Babblerアカバネモズチメドリ(♂)が撮れました」


「フォトハイウェー」 に、今までに当BLOGに掲載した写真を、画像アルバム「チェンマイの野鳥」としてアップしております。
まだ、全部の作業が終わっていませんが、随時追加してまいります。
よろしかったらお訪ねくださいませ。
ただ、サムネイルから画像を選択してクリックするとあまり大きな画像が開きません。
スライドショウでご覧いただくと原寸大で表示されますので、できるだけスライドショウでご覧いただくのがよろしいかと思います。
←ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックを!
←よろしかったらこちらにもポチッとお願いできますか?
残念ながら大した収穫はありませんでした。
でも、帰宅して撮影した写真を整理していたら、ちょうど昨年の今頃ドイプイで初めて撮影した野鳥と同じ野鳥を撮影していることが分かったのですが、なぜかその野鳥はまだこのBLOGではご紹介していないようです。
考えてみたら、ちょうど同じ日に同じ場所でギンムネヒロハシを撮影しているのですが、間違えてそれと同じ種として分類したままになっていたようです。
図鑑をもう一度良く調べてみたら、どうみてもこれはギンムネヒロハシではなくて、たぶんLittle Pied Flycatcher(ハジロマユヒタキ)だと思います。
と言うわけで、昨日に引き続いて今日も、努力なしに新種を一種追加と言うことになりましたが、「新年のお年玉」ということで素直に喜んでおきましょう。
2008.03.30 追記
どうも、この野鳥はLittle Pied Flycatcher(ハジロマユヒタキ)ではなくて、
アカバネモズチメドリ(White-browed Shrike Babbler)の♂のようです。
背中の側の写真が撮れて、間違いが分かりました。
「White-browed Shrike Babblerアカバネモズチメドリ(♂)が撮れました」


「フォトハイウェー」 に、今までに当BLOGに掲載した写真を、画像アルバム「チェンマイの野鳥」としてアップしております。
まだ、全部の作業が終わっていませんが、随時追加してまいります。
よろしかったらお訪ねくださいませ。
ただ、サムネイルから画像を選択してクリックするとあまり大きな画像が開きません。
スライドショウでご覧いただくと原寸大で表示されますので、できるだけスライドショウでご覧いただくのがよろしいかと思います。


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://marut944.blog.fc2.com/tb.php/717-8f7bf4bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)