スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久しぶりにアジアマミハウチワドリ(Plain Prinia)です
3日ほど前から、試験的にいつもの撮影レンズAi-Nikkor ED400mm F5.6sに
1.4倍テレコンを装着したものに替えて、2倍テレコン(TC300)を
装着して、合成焦点距離800mm(画角は35mm判換算で1600mm相当)
として撮影しています。
さすがに、1600mm相当のレンズとなりますと、射程距離が一挙に
伸びた感じで、今までなら遠すぎてとても撮影する気持ちになれなかった
被写体が、なんとか射程内に入ってくる感じです。
しかし、もともとが開放F値5.6のレンズですので、2倍テレコンを
つけると絞り開放でもF値は11、画質向上のために一絞り絞ると
F値は16となり、晴天の日向なら問題なく撮影できるものの、曇天の
木陰などではかなりカメラのISO感度を上げてやっても、なおかなりの
低速シャッターの使用を強いられます。
今までの1120mm相当(35mm判換算で)でさえも、かなり
ブレに苦労させられてきたのですから、それが二絞り分暗くなると
(1.4倍テレコン使用のときは絞りは開放で良かった)、これを
実用化するためには、かなり高いハードルを超えなければ
なりませんでした。
前回のBLOGに書きましたようなことで、一応はそのメドが
立った様に思いましたので、ここ当分はこの機器構成で撮影を続けて
まいりたいと思います。
今日はその第一弾として、昨日、チェンマイ大学のメーヒア学舎で
撮影したアジアマミハウチワドリ(Plain Prinia)をご紹介させて
いただきます。

アジアマミハウチワドリ(Plain Prinia) P1170690_R posted by (C)MARUT
アジアマミハウチワドリは、Huay Toeng Tao公園や
ラマ9世公園で時々見かけますし、郊外の草地などでもしばしば
見かける野鳥です。
ずっと以前(2007年7月)にご紹介したアジアマミハウチワドリ
http://plaza.rakuten.co.jp/fromthailand/diary/200707080001/
つい先日のBLOGの中にもアジアマミハウチワドリがありました
http://plaza.rakuten.co.jp/fromthailand/diary/201006160000/

にほんブログ村
↑ よろしかったらクリックをお願いいたします。
野鳥に関するBLOGがたくさんありますよ!!
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
最近当BLOGに掲載した写真の殆どは、「PHOTO蔵」と「FLICKR」の方にもアップロードしてあります。
そのどちらにアクセスしていただいても、アップロードした際のオリジナルサイズの大きな画像をご覧頂くことができます。
「PHOTO蔵」の方は、BLOG上の写真をクリックしていただくだけでPHOTO蔵のサイトにジャンプしますので、
そこでもう一度写真をクリックしていただくと、より大きな画像が表示されると思いますが、
その写真の上部に何種類かの表示サイズを選べるリンクがありますので、その中の「元画像」をクリックしていただくと、
アップロードした際の大きさの写真で細部まで鮮明にご覧いただけますので、ぜひ「PHOTO蔵」の写真を大きなサイズでご覧いただければ、と思います。
楽天さんの写真容量の限度を使い切ってしまったために、やむを得ずこういう方法をとっていますが、結果としては今までよりも大きなサイズの写真を見ていただけるようなりました。
「FLICKR」のほうは、直接BLOGとはリンクさせておりませんが、下記のURLにアクセスしていただくと、今までにアップロードした画像が一覧でご覧いただけます。
大きいサイズでご覧頂きたい写真があればその写真をクリックしていただいて、次の画面で、写真のすぐ上にある語群の中ほどにある「ALL SIZES」をクリックしていただくと、大きなサイズの写真が表示されます。
今までに野鳥の写真を130点ほどアップロードしておりますので、よろしかったらちょっと覗いてみて頂いて、ご意見など頂戴できたらと思います。
URLは下記の通りです。
http://www.flickr.com/photos/marut944
1.4倍テレコンを装着したものに替えて、2倍テレコン(TC300)を
装着して、合成焦点距離800mm(画角は35mm判換算で1600mm相当)
として撮影しています。
さすがに、1600mm相当のレンズとなりますと、射程距離が一挙に
伸びた感じで、今までなら遠すぎてとても撮影する気持ちになれなかった
被写体が、なんとか射程内に入ってくる感じです。
しかし、もともとが開放F値5.6のレンズですので、2倍テレコンを
つけると絞り開放でもF値は11、画質向上のために一絞り絞ると
F値は16となり、晴天の日向なら問題なく撮影できるものの、曇天の
木陰などではかなりカメラのISO感度を上げてやっても、なおかなりの
低速シャッターの使用を強いられます。
今までの1120mm相当(35mm判換算で)でさえも、かなり
ブレに苦労させられてきたのですから、それが二絞り分暗くなると
(1.4倍テレコン使用のときは絞りは開放で良かった)、これを
実用化するためには、かなり高いハードルを超えなければ
なりませんでした。
前回のBLOGに書きましたようなことで、一応はそのメドが
立った様に思いましたので、ここ当分はこの機器構成で撮影を続けて
まいりたいと思います。
今日はその第一弾として、昨日、チェンマイ大学のメーヒア学舎で
撮影したアジアマミハウチワドリ(Plain Prinia)をご紹介させて
いただきます。

アジアマミハウチワドリ(Plain Prinia) P1170690_R posted by (C)MARUT
アジアマミハウチワドリは、Huay Toeng Tao公園や
ラマ9世公園で時々見かけますし、郊外の草地などでもしばしば
見かける野鳥です。
ずっと以前(2007年7月)にご紹介したアジアマミハウチワドリ
http://plaza.rakuten.co.jp/fromthailand/diary/200707080001/
つい先日のBLOGの中にもアジアマミハウチワドリがありました
http://plaza.rakuten.co.jp/fromthailand/diary/201006160000/

にほんブログ村
↑ よろしかったらクリックをお願いいたします。
野鳥に関するBLOGがたくさんありますよ!!
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
最近当BLOGに掲載した写真の殆どは、「PHOTO蔵」と「FLICKR」の方にもアップロードしてあります。
そのどちらにアクセスしていただいても、アップロードした際のオリジナルサイズの大きな画像をご覧頂くことができます。
「PHOTO蔵」の方は、BLOG上の写真をクリックしていただくだけでPHOTO蔵のサイトにジャンプしますので、
そこでもう一度写真をクリックしていただくと、より大きな画像が表示されると思いますが、
その写真の上部に何種類かの表示サイズを選べるリンクがありますので、その中の「元画像」をクリックしていただくと、
アップロードした際の大きさの写真で細部まで鮮明にご覧いただけますので、ぜひ「PHOTO蔵」の写真を大きなサイズでご覧いただければ、と思います。
楽天さんの写真容量の限度を使い切ってしまったために、やむを得ずこういう方法をとっていますが、結果としては今までよりも大きなサイズの写真を見ていただけるようなりました。
「FLICKR」のほうは、直接BLOGとはリンクさせておりませんが、下記のURLにアクセスしていただくと、今までにアップロードした画像が一覧でご覧いただけます。
大きいサイズでご覧頂きたい写真があればその写真をクリックしていただいて、次の画面で、写真のすぐ上にある語群の中ほどにある「ALL SIZES」をクリックしていただくと、大きなサイズの写真が表示されます。
今までに野鳥の写真を130点ほどアップロードしておりますので、よろしかったらちょっと覗いてみて頂いて、ご意見など頂戴できたらと思います。
URLは下記の通りです。
http://www.flickr.com/photos/marut944
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://marut944.blog.fc2.com/tb.php/1092-3f70c327
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)