一昨日と同じフィールドに500mmを持って出かけました
いよいよチェンマイは本格的な雨期明けを迎えたようで、昨日も今日も
朝から大変良い天気です。
昨日は、先日チドリやシギを撮影したフィールドに、今回はいつもの
500mmを持って出かけました。
幸い、同じ場所で前々日と同じチドリとシギを発見して、今度は三脚に
据えた500mmでじっくりと撮影させてもらいました。
今回のカメラはパナソニックのマイクロフォーサーズでしたが、
さすがにセンサーサイズが前回使用したコンデジの8倍近く(面積比)
あるので、大きく拡大した時の画質は、コンデジよりはかなり優秀です。
しかもレンズの画角が、600mm(相当) VS 1000mm(相当)と
言うことで、前回の写真よりもかなり細部まで明瞭に撮影できました。
前回、コチドリに関してはまず間違いないとは思いましたが、タカブシギ
に関してはちょっと疑問も残っていたのですが、今回の写真で
タカブシギの特徴がしっかりと確認できました。
撮影距離は、いずれも25m-35mくらいです。
画質面においてはやはりコンデジよりもマイクロフォーサーズ機の方が
優秀ではありますが、コンデジの方はAFがバシバシ決まって、しかも
手ぶれ防止が大変よく効いて、しかも総重量は600gほど。
一方、三脚に据えた500mは30年前のレンズで、いかに光学性能が
優秀とは言えど、当然ながら、AFなどという気の効いた機能は
ありませんので、機動性においては現代のレンズとは比較になりません。
ということで、今後は三脚に据えたMF500mmをメインにしながら、
常にコンデジを肩からぶらさげて、状況によって使い分けて行こうと
思います。
いよいよ本格的な野鳥シーズンの到来、と言うことで、長い雨季の間
サボってばかりでナマった体にカツを入れて、心機一転頑張って
参りたいと思いますので、今後とも当BLOGをよろしくお願い
いたします。

コチドリ(Little Ringed Plover) P1210341_R posted by (C)MARUT

コチドリ(Little Ringed Plover) P1210442_R posted by (C)MARUT

コチドリ(Little Ringed Plover) P1010194_R posted by (C)MARUT

タカブシギ(Wood Sandpiper) P1210406_R posted by (C)MARUT

タカブシギ(Wood Sandpiper) P1210234_R posted by (C)MARUT

タカブシギ(Wood Sandpiper) P1210158_R posted by (C)MARUT

にほんブログ村
↑ よろしかったらクリックをお願いいたします。
野鳥に関するBLOGがたくさんありますよ!!
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
最近当BLOGに掲載した写真の殆どは、「PHOTO蔵」と
「FLICKR」の方にもアップロードしてあります。
そのどちらにアクセスしていただいても、アップロードした際の
オリジナルサイズの大きな画像をご覧頂くことができます。
「PHOTO蔵」の方は、BLOG上の写真をクリックして
いただくだけでPHOTO蔵のサイトにジャンプしますので、
そこでもう一度写真をクリックしていただくと、より大きな
画像が表示されると思いますが、その写真の上部に何種類かの
表示サイズを選べるリンクがありますので、その中の「元画像」
をクリックしていただくと、アップロードした際の大きさの
写真で細部まで鮮明にご覧いただけますので、ぜひ
「PHOTO蔵」の写真を大きなサイズでご覧いただければ、
と思います。
楽天さんの写真容量の限度を使い切ってしまったために、
やむを得ずこういう方法をとっていますが、結果としては
今までよりも大きなサイズの写真を見ていただけるようなりました。
「FLICKR」のほうは、直接BLOGとはリンクさせて
おりませんが、下記のURLにアクセスしていただくと、
今までにアップロードした画像が一覧でご覧いただけます。
大きいサイズでご覧頂きたい写真があればその写真をクリック
していただいて、次の画面で、写真のすぐ上にある語群の中ほどに
ある「ALL SIZES」をクリックしていただくと、大きなサイズの
写真が表示されます。
今までに野鳥の写真を140点ほどアップロードしておりますので、
よろしかったらちょっと覗いてみて頂いて、ご意見など
頂戴できたらと思います。
URLは下記の通りです。
http://www.flickr.com/photos/marut944
朝から大変良い天気です。
昨日は、先日チドリやシギを撮影したフィールドに、今回はいつもの
500mmを持って出かけました。
幸い、同じ場所で前々日と同じチドリとシギを発見して、今度は三脚に
据えた500mmでじっくりと撮影させてもらいました。
今回のカメラはパナソニックのマイクロフォーサーズでしたが、
さすがにセンサーサイズが前回使用したコンデジの8倍近く(面積比)
あるので、大きく拡大した時の画質は、コンデジよりはかなり優秀です。
しかもレンズの画角が、600mm(相当) VS 1000mm(相当)と
言うことで、前回の写真よりもかなり細部まで明瞭に撮影できました。
前回、コチドリに関してはまず間違いないとは思いましたが、タカブシギ
に関してはちょっと疑問も残っていたのですが、今回の写真で
タカブシギの特徴がしっかりと確認できました。
撮影距離は、いずれも25m-35mくらいです。
画質面においてはやはりコンデジよりもマイクロフォーサーズ機の方が
優秀ではありますが、コンデジの方はAFがバシバシ決まって、しかも
手ぶれ防止が大変よく効いて、しかも総重量は600gほど。
一方、三脚に据えた500mは30年前のレンズで、いかに光学性能が
優秀とは言えど、当然ながら、AFなどという気の効いた機能は
ありませんので、機動性においては現代のレンズとは比較になりません。
ということで、今後は三脚に据えたMF500mmをメインにしながら、
常にコンデジを肩からぶらさげて、状況によって使い分けて行こうと
思います。
いよいよ本格的な野鳥シーズンの到来、と言うことで、長い雨季の間
サボってばかりでナマった体にカツを入れて、心機一転頑張って
参りたいと思いますので、今後とも当BLOGをよろしくお願い
いたします。

コチドリ(Little Ringed Plover) P1210341_R posted by (C)MARUT

コチドリ(Little Ringed Plover) P1210442_R posted by (C)MARUT

コチドリ(Little Ringed Plover) P1010194_R posted by (C)MARUT

タカブシギ(Wood Sandpiper) P1210406_R posted by (C)MARUT

タカブシギ(Wood Sandpiper) P1210234_R posted by (C)MARUT

タカブシギ(Wood Sandpiper) P1210158_R posted by (C)MARUT

にほんブログ村
↑ よろしかったらクリックをお願いいたします。
野鳥に関するBLOGがたくさんありますよ!!
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
最近当BLOGに掲載した写真の殆どは、「PHOTO蔵」と
「FLICKR」の方にもアップロードしてあります。
そのどちらにアクセスしていただいても、アップロードした際の
オリジナルサイズの大きな画像をご覧頂くことができます。
「PHOTO蔵」の方は、BLOG上の写真をクリックして
いただくだけでPHOTO蔵のサイトにジャンプしますので、
そこでもう一度写真をクリックしていただくと、より大きな
画像が表示されると思いますが、その写真の上部に何種類かの
表示サイズを選べるリンクがありますので、その中の「元画像」
をクリックしていただくと、アップロードした際の大きさの
写真で細部まで鮮明にご覧いただけますので、ぜひ
「PHOTO蔵」の写真を大きなサイズでご覧いただければ、
と思います。
楽天さんの写真容量の限度を使い切ってしまったために、
やむを得ずこういう方法をとっていますが、結果としては
今までよりも大きなサイズの写真を見ていただけるようなりました。
「FLICKR」のほうは、直接BLOGとはリンクさせて
おりませんが、下記のURLにアクセスしていただくと、
今までにアップロードした画像が一覧でご覧いただけます。
大きいサイズでご覧頂きたい写真があればその写真をクリック
していただいて、次の画面で、写真のすぐ上にある語群の中ほどに
ある「ALL SIZES」をクリックしていただくと、大きなサイズの
写真が表示されます。
今までに野鳥の写真を140点ほどアップロードしておりますので、
よろしかったらちょっと覗いてみて頂いて、ご意見など
頂戴できたらと思います。
URLは下記の通りです。
http://www.flickr.com/photos/marut944
スポンサーサイト