タイの市場
先日、我が地元の711をご紹介したときに、近いうちに市場もご紹介する、と書きましたので、今日は地元の市場をご紹介しましょう。
タイでは、タイ国中どこに行っても(といってもタイの国を全部見て回ったわけではありませんが)市場があり、特に地方に行くと市場の周りに役場や銀行、商店などが集まっていて、市場が町(や村、集落)の中心になっているように見えます。
私の住むSARAPHIにもいくつかの市場があり、なかでも町の中心にあるSARAPHI市場が一番大きく、銀行や役場、警察署、郵便局などはすべて役場からそう遠くないところにあります。
以前も、このBLOGでご紹介したことがありますが、
(タイの市場)
すべての市場に共通して言える事は、平屋建ての壁の無い大きな建物で、一店当たり一坪くらいの無数の商店の集合体です。
扱っているものは、野菜、果物、乾物、調味料、卵、米、魚、肉、果物、調理済みのおかず、菓子、花、などなど日常の生活に必要なものは殆どあります。
市場の隣にはまた長屋のような商店が並んでいて、そちらには雑貨、瀬戸物、履物、CD、などのお店が軒を連ねています。
市場と711の間の路地を入ると結構広い空き地があり、通常は駐車場として利用されていますが、そこにも焼きとり、焼きソーセージ、さつま揚げ、などの屋台がたくさん並んでいます。
私も卵や野菜、夕食のおかずなどを買いによくこの市場に行きますが、
おかずは一品10-15Bを2-3品買えば充分で、炊いたお米も1人前5Bですから、50B(150円)も買えば充分すぎるくらいあります。



←ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックを!
タイでは、タイ国中どこに行っても(といってもタイの国を全部見て回ったわけではありませんが)市場があり、特に地方に行くと市場の周りに役場や銀行、商店などが集まっていて、市場が町(や村、集落)の中心になっているように見えます。
私の住むSARAPHIにもいくつかの市場があり、なかでも町の中心にあるSARAPHI市場が一番大きく、銀行や役場、警察署、郵便局などはすべて役場からそう遠くないところにあります。
以前も、このBLOGでご紹介したことがありますが、
(タイの市場)
すべての市場に共通して言える事は、平屋建ての壁の無い大きな建物で、一店当たり一坪くらいの無数の商店の集合体です。
扱っているものは、野菜、果物、乾物、調味料、卵、米、魚、肉、果物、調理済みのおかず、菓子、花、などなど日常の生活に必要なものは殆どあります。
市場の隣にはまた長屋のような商店が並んでいて、そちらには雑貨、瀬戸物、履物、CD、などのお店が軒を連ねています。
市場と711の間の路地を入ると結構広い空き地があり、通常は駐車場として利用されていますが、そこにも焼きとり、焼きソーセージ、さつま揚げ、などの屋台がたくさん並んでいます。
私も卵や野菜、夕食のおかずなどを買いによくこの市場に行きますが、
おかずは一品10-15Bを2-3品買えば充分で、炊いたお米も1人前5Bですから、50B(150円)も買えば充分すぎるくらいあります。




スポンサーサイト